大山街道という名前は、丹沢の大山まで通じている道という意味で、
江戸時代、大山の阿夫利神社に参詣する人たちが通った道です。
今では、マンションがたくさん建ち並んでいますが、
それでも、なんとなく懐かしい雰囲気が漂っています。
まずは、江戸時代創業の灰吹屋薬局。
土蔵が残ってます。




肉屋さんとか、氷屋さんとか、昔風の店先の風景です。
花火の日は、店の前に屋台を出したりするんですよね。
【2008.8.16 YASHICA Mat 124G】
【関連する記事】
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。